VLIVE|Fire TV stickの「VLIVE」アプリが便利!

我が家では、インターネットの動画配信を Fire TV stick を介してテレビで視聴しています。Amazon の プロダクトなので、Amazonプライム・ビデオはもちろんですが、TVer もアプリがあるので地上波のドラマの見逃しも録画しないで見れます。Netflix や YouTube(わたしは契約していないけどhuluやU-NEXT、DAZN…も)など、専用アプリケーションのある配信サービスはかなり見やすく快適に視聴できます。

昨年のコロナ禍で配信でのライブが増えて、YouTubeなどでの配信だとアプリで見れるので快適なのですが、KPOPのグループの配信でつかわれるVLIVEについてはアプリケーションがないので、インターネットブラウザアプリ(Operaなど)からアクセスするしかなく、ちょっと使いづらかったのですが…

Fire TV stick で使えるアプリの中に V LIVE が追加されてることに気付きました!!

V LIVE自体、少し前に、スマホ版もPC版もインターフェイスが一新していました。正直スマホ版とPC版は最初かなり戸惑いましたが(笑)、Fire TV stickのアプリはかなり使いやすくなってますのでおすすめです!

SHINee beyond LIVEもこれでみます!

※2022年追記※

この記事を書いたときにはVLIVE経由でbeyond LIVEが見れていましたが、2022年7月現在は、fire TV stick のV LIVEアプリからbeyond LIVEは見れません。

が、ブラウザを経由して見ることが可能です。詳細は下記の投稿をご確認ください。

V LIVEアプリは使えますのでログインの仕方などは下記を続けてご覧ください。

アプリのダウンロードと自分のアカウントとの連携方法

わたしはiPhoneユーザーなので、iPhoneを使ってQRコードを読み込むログイン方法を紹介します。

1.アプリの検索とダウンロード

まずは Fire TV stick で「VLIVE」を検索>ダウンロードして起動します。

2.ログイン

1 VLIVEアプリを起動すると画面右上にメニューが3つ並んでいて、起動するとホームが選択されているので、リモコンの右をクリック。

2 ユーザーログインしていないとログインを促す画面になります。

3 カーソルをログインに移動して選択

4 QRコードを読み取るよう指示する画面に変わります。

5 指示通り、スマートフォンのVLIVEのアプリを起動します。

わたしは日本語表示にしているのですが
下に並ぶメニューの「その他」が「MY」、
メニューをその他に変えたときの画面の「実験室」が「ラボ」にあたります。

ラボ(実験室)に入ると下の画面になり、QRコード読み取り画面を起動できます。

下のような画面が起動したら、テレビのQRコードにかざします。

QRを読み込んで下記のような表示になったらログイン成功です。

確認を押してスマートフォンのアプリについてはここで閉じてOK

3.アカウントが連携しているのですぐ見れます

テレビの画面のMYページが表示されて、登録されているチャンネルと動画リストが表示されます。Purchased(購入済)から購入しているアイテムを見ることもできます。

メニューを一段下へ進めてWatchedが強調表示されたら右へ

Purchasedの商品が表示されました!購入済の SHINee のBeyond LIVEも表示されてます。わーい!

Beyond LIVEのチケット購入方法については下記より!

これで今までのブラウザ経由でのアクセスより格段にコンテンツが見やすくなりました。わーい!